長等神社(ながらじんじゃ)

長等神社
長等神社
長等神社
長等神社
長等神社
長等神社
長等神社
長等神社
長等神社
長等神社
長等神社

長等神社(ながらじんじゃ)

こちらは、長等神社(ながらじんじゃ)です。
創建は西暦667年、天智天皇が大津に都を遷都した際、建速須佐之男大神(たけはやすさのおのおおかみ)を長等山岩倉(ながらやまいわくら)に勧請したのが始まりと伝えられています。
その後、智証大師円珍が大山咋大神(おおやまくいのおおかみ)を勧請し三井寺の鎮守社(しんじゅしゃ)として、新日吉社・新宮社としました。
天喜(てんぎ)2年(西暦1054年)に現在地に遷座(せんざ)すると信仰も広がり永保元年(西暦1081年)には白河天皇が勅使(ちょくし)を遣わし国家安寧の祈願を行いました。
また、鎌倉幕府も宇津宮蓮生(うつのみやれんしょう)に命じて社殿を造営しています。
延元(えんげん)元年(西暦1336年)に応仁の乱の兵火により社殿を焼失しますが、興国(こうこく)元年(西暦1340年)に、足利尊氏によって回廊・楼門が造営され、「湖南(こなん)の大社」とよばれるほど、隆盛を極めました。
1月14日から16日には、建速須佐之男大神が退治した八岐大蛇(やまたのおろち)に災厄を託す「綱打祭(つなうちさい)」が行われます。
春には八重の紅しだれ桜が見事に咲き誇り、四月中旬に催される鎮花祭(はなしずめのまつり)は大いに賑わいます。
境内には、平清盛の異母弟である「平忠度(たいらのただのり)の歌碑」や、馬の守り神としてだけでなく、道中・足腰の守り神として有名な「馬神神社(うまがみじんじゃ)」があります。
戻る MAP

詳細

  • 場所:大津市三井寺町4-1
PAGETOP
Copyright © ŌTSUREKIMACHIHYAKKA. All Rights Reserved.